
ひとシーズン、思いっきり楽しんだ後のスキーウェア・スノボウェア。
そんなに汚れているところもないと、クリーニングには出さなくていいかなって思いますよね。
しかし、雪や雨はもちろん、汗や食べこぼし、泥はねにリフトから垂れた油など、あなたが思っている以上にウェアは汚れていることが多いんです。
だから、来シーズン、スキーやスノボを楽しむためにも、クリ―ニングに出すか洗濯をしてから保管するのがベターです。
ここでは、スキーやスノボウェアの撥水加工も含めたクリーニング料金の相場についてまとめました。
また、自分で洗濯をしたい人には、お家での洗濯方法についても書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサードリンク
スキーウェア・スノボウェアのクリーニング頻度は?
スキーウェアやスノボのウェアは、シーズン終わりのお手入れが欠かせません。
なぜなら、これらのウェアには、撥水加工(水をはじく加工)や防水加工(水・熱・空気を通さない加工)など特別な加工が施されているからです。
そのため、1シーズン1回を目安に、スキーウェアやスノボウェアはクリーニングに出しましょう。
自宅で洗えるものもあるにはありますが、基本はクリーニングに出すのがおすすめです!!
でも、普通の衣類とは違うスキー・スノボウェア、そのクリーニング料金って心配ですよね?
スキーウェア・スノボウェアのクリーニング料金は?
スキーウェアやスノボウェアのクリーニングを取り扱っているのは、街のチェーン店から専門店まで様々です。
また、ただ洗うだけでなく、撥水・防水などのオプション加工も重要になってくるため、料金にも差が出ます。
撥水加工込みのクリーニング料金は2,000~6,000円かかる
スキーウェア・スノボウェアクリーニングの基本料金としては、撥水加工込みでだいたいこの値段となります。
- 大人上下セット 約2,000円~6,000円
- 大人つなぎ 約1,800円~6,000円
- 子ども上下セット(Size140以下)約1,500円~3,000円
- 子どもつなぎ(Size140以下)約1,500円~3,000円
- スキー・スノボ用手袋 約500円~
ウェアの付属品によってはオプション料金が加算されることも
スキーウェアやスノボウェアは、上記の基本料金に加えて、襟にファーが付いていたりすると、+1,000円というところが多いようです。
また、スキー・スノボウェアにカビが生えてしまったなど、汚れがひどい場合も追加で料金をとられる事があります。
オフシーズンがクリーニングのねらい目
スキーウェアやスノボウェアのクリーニング料金を見て、「ああ、やっぱり高いのね・・・。」と思った方もいるかもしれません。
でも、完全な季節ものであるスキー・スノボウェアの場合、繁忙期のクリーニングを避けることで、クリーニング料金がお得になることも多いんです。
シーズン前の10月~11月、シーズン開けの4月はねらい目!
チラシやネット広告をチェックして割安なキャンペーン価格を利用するようにしましょう!
宅配クリーニングなら持ち運ばなくてすむから楽々お得
スキー・スノボウェアって大きくて嵩張るから、クリーニング店に持ち込むのもたいへんですよね。
そんな時、最近流行の宅配クリーニングはいかがでしょう?
事前にネットで申し込みを済ませれば、自宅にいながら宅急便でポン。
料金も割安で、良いことづくめなんです!
スキー・スノボウェアもパック料金で断トツお得なリナビス
丁寧な仕上がりに定評のある宅配クリーニングリナビスでは、5点、10点、15点の定額パックにスキー・スノボウェアを入れることも可能です。
送料無料のお試し5点パック5,900円なら1点あたり1,180円!
スキー・スノボウェアだけでなく、コートやスーツとの組み合わせもOKなので、断トツお得ですよね。
お試しパック以外なら6か月の無料保管も付きます。
オフシーズンの間中預かってもらえば、クローゼットが広々します。
リネットなら最短2日で仕上がってくる
宅配クリーニング大手のリネットなら、スキー・スノボウェアも最短2日で綺麗になって戻ってきます。
料金はウェア上着が2,900円、ズボンが1,960円、つなぎなら4,800円、手袋が2,280円とまずまず。
なにより仕上がりが早いから、またすぐ使いたい場合は本当に助かりますね。
有料ですが保管サービスもあるので、シーズン終わりのクリーニングなら、こちらを選んでも良いかもしれません。
ゴアテックス素材のウェアもクリーニングに出せます
洗えないのかな?と不安になる素材のひとつにゴアテックスがありますが、クリーニングに出せます。
メーカーによると、ゴアテックスは、定期的にクリーニングをすることによって撥水性が保たれたり、復活したりするとか。
ゴアテックスのスキーウェア・スノボウェアは、安心して、クリーニングに出しましょう。
スキーウェアやスノボウェアのクリーニング専門店もあります
高価なスキーウェアやスノボウェアウェアの場合、アウトドアウェアクリーニングの
専門店に依頼するという選択肢もあります。
フェニックス・デサント・ノースフェース・ゴールドウィン・ミズノなど、値段が高いスノボウェアなどは、取り扱いの難しい防水加工が施されていることが多いので、専門クリーニングの方が安心です。
また経年変化で、防水機能が失われていた場合には、再加工を依頼することもできます。
さらに撥水加工もスプレーに頼らず、専用の液にウェアを浸して十分浸透させる加工法をとることが多いようです。
専門店であれば、スキーやスノボのウェアだけでなく、ブーツやヘルメットなどを取り扱ってくれるところも。
料金は加工内容などによって細かく分かれていますので、事前によく確認し、納得してからお願いするようにしましょう。
スキーウェア・スノボウェアを自宅で洗濯するなら、手洗いがベター
スキーウェアやスノボウェアをクリーニングに出すと、結構、料金が高い!
そんな時、スキーウェアやスノボウェアの洗濯表示タグに「水洗い可」とあれば、クリーニングに出さずに自分で洗うこともできます。
その場合も洗濯機を使用せず、手洗いが基本!
撥水加工や防水加工してあるウェアを洗濯機洗いすると、洗濯機に大きな負荷がかかり故障の原因となる場合があります。
どうしても、洗濯機を使いたい場合は、コインランドリーを利用するのがベターです。
自宅で洗濯する方法
スキーウェア・スノボウェアをクリーニングではなく、手洗いする手順は次の通りです。
- ウェアのジッパーやボタンをしっかり閉じてたたみます。
- 洗い桶や洗濯槽に水をはり、アウトドアウェア用の洗剤(なければおしゃれ着用洗剤)を入れます。
- ウェア全体を浸して押し洗いを!
- 洗濯機でごく短時間脱水します。
- 形を整えて、2~3日ほど日陰に干します。
- 完全に乾いてから、屋外で撥水スプレーをかけます。
スキーウェアやスノボウェアは、湿気がとりにくいので、乾いたなと思ってからもう数時間(できれば昼間の湿気の少ない10時から14時あたり)乾かすようにするとカビの防止になります。
自宅洗いの注意点
スキーウェアやスノボウェアを洗う時に気を付けたいのが、型崩れと撥水スプレーによるシミ。
強く押し洗いしたり、形を整えないで干したりすると、中綿が片寄り、型崩れしてしまいます。
また撥水(はっすい)スプレーは、一度に大量に吹き付けないでくださいね。
液ダレして周囲を汚してしまったり、シミになってしまったりします。
また、濃い色のスキーウェアやスノーボードウェアは、色落ちしてしまう可能性があるので、目立たないところに洗剤をつけて色落ちしないかチェックしてから洗うようにしましょう。
自分でかける撥水スプレーとクリーニング店の撥水加工、効果が高いのはどっち?
スキーウェアやスノボウェアをクーニングに出した時に、撥水加工をしてもらった場合と、スプレーを使った場合は、どちらが効果が高いのでしょうか。
ほとんどの場合は、クリーニング店にしてもらう、撥水加工のようです。
クリーニングの方が撥水の働きをするフッ素が小さく、ウェアの繊維に入り込みやすいのが理由です。
また、スプレーだとウェアにまんべんなくかけることが難しいので、クリーニングでウェア全体を撥水加工した方が効果を感じやすいようです。
スポンサードリンク