「マツコの知らない世界」で取り上げられてから?メディアで話題のコインランドリー。
一昔前の「独身の男性が使う」「梅雨時期だけ乾燥させる」といったイメージは一掃!
Caféやネイルが併設されたり、もはやオシャレスポットでもあるらしい。
そんな中、11月16日の日経トレンディネットに見つけた気になるニュース。
コインランドリーが大人気で業界に旋風を起こした「WASHハウス」さんの記事。
(出典元:日経トレンディネットニュース)
なぜコインランドリーがそんなに増えているのか?
コインランドリーの人気の秘密とは?
気になるコインランドリーを調査します。
スポンサードリンク
コインランドリー「WASHハウス」大躍進の理由
宮崎県に本社を置き、九州を拠点に全国462店舗を展開するコインランドリーです。
その躍進の理由は「ビッグデータの活用」だと児玉社長が語ります。
WASHハウスでは、各店舗1台1台の洗濯機や乾燥機の状況を集めて、本部で管理しているそう。
洗濯機1台1台が何時何分にどれだけの利益を生んだかを全て把握できるとのことだ。
こうして集めた膨大なデータを、新店舗の展開に生かしてきたゆえの成功だといいます。
主婦的に感じた「WASHハウス」の魅力
ビッグデータ活用で、全ての店の全ての機械が管理出来て無駄がないということよりも、実際使って嬉しい魅力をあげてみた。
365日24時間稼働の監視カメラとコールセンター
コインランドリーといえば、まずあげられたのが暗い・怖いという不安ですよね。
まして夜間は女性一人の利用は不安が付きまといます。
WASHハウスは365日24時間体制でオペレーターとつながっているんですって!
もちろん監視カメラも稼働していますから、もしもの時にも安心。
また「お金を入れ間違った」「操作がわからない」などの、ちょっとした相談にも遠隔操作で対応してくれるんですよ。
洗浄ボタンで洗濯機を洗って衛生的
コインランドリーって「汚い」というイメージありませんか?
不特定多数の人が使うため、ちょっと心配ですよね。
WASHハウスの洗濯機は使う前に洗えるんですよ。
「洗浄ボタン」を押せば、洗濯前に洗濯槽を洗えます。
これは今までにない嬉しい機能ですね。
おくさまの💛を射止めるわけです!
コインランドリーが情報ステーションの役割
WASHハウスのコインランドリーには、情報ステーションが備わっています。
情報ステーション とは、コインランドリーの使用方法、天気予報、運勢情報、近隣のお得な情報などがタッチパネルで見られるんだって!
児玉社長曰く「コインランドリーは洗濯するだけでなく、買い物や情報発信の基地になるような空間も目指す。
いずれは洗濯を無料化して、洗濯している間に近くのベーカリーやスーパーで使えるクーポンを発券して買い物を楽しんでもらう。」だそう。
そんな場所になったら素敵ですね。
それでもコインランドリーの気になること

コインランドリーの様々な不安や心配を解消しているWASHハウスですが、それでも気になることはあるんです。
コインランドリーで困ることの一つに、機械が止まっているのに放置されているケースですね。
よくある困ったことに、乾燥機が止まっているのに持ち主がいない(取りに来ない)ケース・・・
あれは本当に困ります。
勝手に出すわけにもいきませんしね・・・
これはWASHハウスさんで出すように出来ないのかを聞いてみました。
でも、クリーニング法上コインランドリーの従業員がお客の洗濯物に触れることはできないそう・・・
他の機械が空くまで待つか、他の店舗をご利用くださいとのことでした。
これはちょっぴり残念・・・なにかよい方法がないものでしょうかね。
これからのコインランドリーに期待いっぱい!
今のコインランドリーの客層も大きく変わり、共働きの夫婦や子育て世帯の主婦にも大人気!
なにしろ洗濯時間の節約が叶いますよ。
自宅の洗濯機や乾燥機とは、大きさやパワーが違います。
そこに加えて、待ち時間で買い物をすませれば益々時短になりますね。
さらに情報を得たり、コミュニケーションの基地になれば素敵!
コインランドリーのこれからに、大いに期待したいです。
スポンサードリンク