
ごきげんよう(^^♪元店長ザブ子です。
唐突ですが!秋、冬に活躍したコートやアウターっていつクリーニングに出しますか?
シーズンが終わったらすぐ出す人!多いですよね。
でも、それちょっとまって下さい。
ザブ子は、6月以降に出すのをおすすめします。
スポンサードリンク
4・5月は大繁忙期
4、5月はクリーニング屋さんのトップシーズンなんです。
どこのお店もスタッフ総出でテンテコマイです。
夜の1時、2時までクリーニングタグをつけたりすることもザラにあります。
工場の洗濯機も乾燥器もフル回転です。
機械も人もめいっぱいで、故障や不調も増えるんです。
ミスも多発する時期
こんな状態だから、どうしても、納期遅れや紛失、取り違えなどがおこりがち・・・
お客さま・・・仕上がり日に受取りに行きました・・・
お店「申し訳ありません・・・まだ仕上がっていないんです(泣)」
とか・・・本来ないはずのミスが起こるのも、この時期だったりするんです。
もちろん、そうならないように店舗側も一生懸命頑張るんですけど、そこは人間です。
どれだけ努力しても、ミスをゼロにするのはなかなか難しいんです。
だって・・・人間だもの・・・by相田みつを
仕上がりのクオリティが落ちる
この時期は、1点1点に手をかける時間が減り、点検や仕上がりも、手薄になってしまいます。
いつもなら、下処理をしてとれるはずのシミが取れなかったり、直るはずのシワが見落とされたりすることも正直あるんですよ。
目次に戻る
お互いにために6月以降に
ですから、繁忙期でテンテコマイの時期を外して、落ち着いた6月頃に出すのがおすすめです。
梅雨に入って、品物の落ち着いた頃ならばスタッフの心と体に余裕があります。
混雑時には見つけられなかったシミやシワにも目がいくんですよ。
事実賢い方は、少し時期をずらしてクリーニングに出します。
その方がミスを避けられ、お互いWINWINになれるんです。
気になるシミはお早めに
ただし、何か強い汚れやシミがある場合は、早めにクリーニングしたほうがいいですよ。
シミは時間がたつと取れにくくなります。
本来は洗うだけで取れるはずだったシミも、有料のしみ抜きになっては無駄なお金がかかってしまいます。
品物によって、上手に使い分けてくださいね。
スポンサードリンク